んまあ曲がりなしにも携帯ゲーム機であるので、開梱、といってもそんな大事ではありませんです(笑)。 箱を開けてみるとまずオプション関係が出てきて、ソレを取り出して本体と説明書などが出てきました。 何となくアドバンスと同じような詰め方をしていますね。何にしろコンパクトなパッケージングではあります。んでは箱の中身を見てみましょう。
- NINTENDO DS 本体
- 実は今までデモ機などにも触る機会が無く、実物を触るのも見るのも初めてでした。 想像していたよりも小さいという印象でした。ボタンの感触はアドバンスSP と同じような感覚でしょうか。 私個人的にはあまり好きな感触ではないのですが、コンパクトに収めるにはこのような構造が最適なのでしょうね。 何となくゲームウォッチのダブルスクリーン本体を想像させるのは私だけではないでしょう(笑)。
- タッチペン
- まず目に付いたのはやはりコレですね。私が所有しているザウルスのタッチペンよりも細くて若干短く、 ちょっと持ちづらいかな。子供でも楽に扱えるためでしょうね。 んでも実際に使っているとあんまり気にならない程度です。 ちなみにセット中に2本付属されているのですが、1本がどこに入ってるのか判らず、 もしや入れ忘れ?なんて思っていたら、本体にしっかり刺さっていました(笑)。
- タッチストラップ
- 最初はただのストラップか、と思っていたらコレもタッチパネルでの操作に使うものなんですね(^^;。 最近雑誌などの前情報を見るコトも無くなっていたので、ちょっとビックリ(笑)。 しかしコレは・・・正直使いづらい(爆)。もうちょっとストラップ自体長いものが良いかな。 んまあ手軽にアナログ操作をするにはタッチペンよりもコレの方が良いのだろう・・・(^^;。
- AC アダプター
- NINTENDO DS はアドバンスSP と同様に本体内にリチウム電池が内蔵されています(乾電池での使用は出来ません)。 そのため、使う前には充電しておかなければなりません。もちろんこのAC アダプターを繋いで使っても支障は無いです。 ちなみに、アドバンスSP 用のAC アダプターと同じものなので(型番は違っている)アドバンスSP を持っている人は・・・ ってあんまりありがたみは無いか(^^;。
箱の中身は以上の4点と、マニュアル関係の書類になります。とにかく今回は事前に情報を確認していなかったので (そもそも最初は買うつもりは無かったんだが(^^;;)何もかも驚きの連続です(笑)。 もちろん、ソフトも一緒に何点か購入しまして、実際に開けてみたらソフトのあまりに小ささにまたビックリ(爆)。
ちょっと手持ちのメモリーカードDUO と大きさの比較なんかしてみました(^^;。 大きさからしてSDメモリと同じようなものなのでしょうか。 ここまで小さくなると「カートリッジ」をいう表現は無くなりますね。 メモリの集積化が進んだおかげで、携帯ゲーム機もスゴクなったものだと実感いたします(笑)。